どうも、倍プレです。
私は株式投資をする傍らで、中小企業のIT企業に勤めています。失礼。逆でした(笑)本業はIT企業で営業などを担当しています。業種は文書から悟ってくださいw
※B2B営業で30社ほど担当
営業を担当していると、当然のことながらお客様と連絡を取る必要があります。しかしながら私のお客様はたまに連絡が取れなくなる企業があります。業種柄なのでしょうか、なんなのか。。
そんな企業様とどう付き合っていけば良いのか、来年の序盤に向けてしっかり考えていかないといけないと考えています。
今回はそもそもなぜ連絡が取れなくなるのか、私なりに考えてみました。
忙しくて構ってる暇がない
お前に構っていられるか!というわけです。これ、結構あるのではないかなと思います。
先日も、とある企業に伺った際に「未読メールが300通くらい溜まっていてね」と言ってきたオジサマがいらっしゃいまして、非常に驚いたのを覚えています。
忙しい中でも、本当に弊社のサービスを活用するメリットが少しでもあるのであれば忙しくても連絡してくれるはずですし、少しでも活用して自社の売上を伸ばしたり、PR活動のためにお金を落としてくれるはずです。
それでも連絡してくれないのは、なぜか?忙しいのはもちろん、次の理由があるはずです。
優先度が低い
自身で抱えている仕事の中で、弊社のサービスに時間を割こうとする意欲が低いのでしょう。優先度が低い。
大概サラリーマンは超絶ホワイト企業の管理部門などでない限りは、大概忙しい人が多いようです。そして、目の前の仕事に忙殺されがち(有能な方は違うかも?)。
そのような中でサブスクリプションでお金を落としている弊社のサービスを活用する優先度が、先方の意識の中で小さいのだと思います。
そしてその理由はなぜか?契約はしたもののその先の活用方法がご自身の中で明確になっていないからでしょう。
どうして良いのかわからない
最後にたどり着くのはやはりここです。
契約を取ったときにしっかり説明しろよwと言われそうですが…仰る通りなのですが…やはりWebサービスは日進月歩でサービスの質や内容も進化しますので、定期的にお客様と対面で話すなどして説明する必要があるのです。
なので会う時間がもらえないと、
弊社のサービスがうまく使ってもらえない
→だんだんとサービスのことが頭から抜けていく
→効果が出ない、、、しまいには
→毎月お金払っている意味あるの?
とまでなってしまって、最終的にはお客様が離れていってしまいます。これは避けたい。まぁ既に解約されているお客様も当然いらっしゃるのですがね。
改善策は模索中
改善策は頭の中でもやもやっとしたものはあるのですが、少し先のブログで書き留められたらと思います。そしてあとは実践あるのみ。
そして、このような苦労をしなくても良い画期的なサービスを自分で考えられたらな、と思う日々が続いています。上場企業には株式投資という形で貢献したいと思いますが、自分自身でも事業化できたら良いなと思っています。
その日が来るまで。努力。